くらしき空飛ぶクルマ展示場
未来の移動体験を、ここから
くらしき空飛ぶクルマ展示場では、国内で唯一の実機に乗ることができる展示や、実際のフライト映像、シミュレーション体験を通して、次世代の移動手段として注目されている、「空の移動革命」を身近に感じていただけます。研究者・学生・企業・市民が交流し、次世代のモビリティを考える拠点へ。ぜひ一度、体験にお越しください。

MASC「空飛ぶクルマ展示場」で、未来の空の移動を“体験”しよう
実際に人が乗って飛ぶ機体や、リアルなシミュレーション体験を通じて、次世代モビリティの世界を体感できます。
実機展示
私たちが飛ばしている「空飛ぶクルマ」を間近で見学!実際に操縦席に座ることもできます。機体の構造や仕組みをスタッフが丁寧に解説します。

シミュレータ体験
操縦席に座り、操縦や空の景色を体験。
リアルなCGで再現された瀬戸内の空を飛んでみよう。

VR体験
実際の飛行シーンを360°カメラで撮影した迫力映像を、VRゴーグルで体験できます。
まるで自分が空を飛んでいるような臨場感をお楽しみください。

体験見学は約15分〜でお楽しみ頂けます。歴史が残る倉敷美観地区観光の合間に「未来の移動」を存分に味わえます。
さまざまな目的でご来場いただいています
家族連れで

お子さまは操縦体験、
大人はじっくり展示を見学。
家族みんなで楽しめます。
学生グループで

研究や発表の題材に最適。
次世代モビリティのヒントを探そう。
企業関係者

実機展示・体験を通して新しいビジネスの可能性を発見できます。
来場者の声/ギャラリー

大学生(工学部)
実機や飛行映像を見ると、空想に思えた空飛ぶクルマの未来がかなり現実的に感じられました。
将来携わってみたい!

ご家族
少し怖いと思うけど、子どもが目を輝かせているのをみて、自分の子には将来当たり前になってるのかも?とワクワクしました。

業界関連の方
実際に現場で活動しているスタッフの話が聞けたことで、想像していなかった課題と期待が広がりました。

観光で訪れた一般来場者
美観地区で歴史探索をするつもりが、思わぬ体験が出来て楽しかったです。
空から見る瀬戸内海の景色の綺麗さを初めて知って驚きました。
空飛ぶクルマとは?
「空飛ぶクルマ」とは、電動化や自動操縦技術を活用した次世代の移動手段です。
なんで“クルマ”なの?
正確には、“eVTOL”と呼ばれる航空機になりますが、従来の飛行機やヘリコプターと違い、空飛ぶクルマは道路交通と親和性が高く、街中の短距離移動など日常生活に密着した使われ方が期待されているので、クルマと呼ばれています。
ヘリコプターとどう違うの?
機体によって特徴は様々ですが、主には
①より細かな飛行制御を行うことで安定した飛行ができること
②音が分散されるため静音性に優れていること
③構造がシンプルでメンテナンスが比較的簡単なこと
が特徴になっています。
いつから乗れるの?
すでに機体開発は認証(ルール設計・安全基準の策定)の段階に移っており、多くの国で数年以内の実装スタートが計画されています。私たちMASCでは、2021年から日本の各地で実証実験を成功させており、2028年までに瀬戸内の空で空飛ぶクルマに乗れるようになることを目指しています。
詳しくは展示場でお尋ねください!


団体見学・プログラムのご案内(企業・団体・学校など)
次世代モビリティの最前線を体験できる展示場では、見学に加えて、目的に応じた学習・研修プログラムをご用意しています。


レクチャー
空飛ぶクルマやドローンの最新動向をわかりやすくご紹介します。
初めての方から専門職の方まで、目的に合わせて内容を構成いたします。
| テーマ | 所要時間 | 内容 |
|---|---|---|
| 空の移動革命 | 約30分 | 空飛ぶクルマ・ドローンの基礎をわかりやすく解説する導入編 |
| 空飛ぶクルマ 最前線 | 約60分 | 最新技術や活用事例、社会実装の動きまでを紹介する応用編 |
| 個別テーマ | ご相談に応じて | 業界・業種に合わせたテーマでの特別構成 |
ワークショップ
小学生から社会人まで、幅広い層に向けた体験型プログラムを実施しています。
見て・触れて・考えることで、次世代モビリティへの理解を深められます。
| 対象 | 内容 |
|---|---|
| 企業・団体の視察・研修 | ・次世代モビリティ導入プロセス・ワークショップ ・「空飛ぶクルマ」事業構想ワークショップ |
| 中学生・高校生・大学生 | ・次世代モビリティ活用アイデア・ワークショップ ・機体デザイン・ワークショップ ・ドローン操縦体験 |
| 小学生、未就学児 | ・機体模型の組み立て体験 ・ぬり絵で学ぶ次世代モビリティ |
お申し込みについて
見学や体験プログラムは、人数や目的に合わせて柔軟にご提案いたします。
内容に応じてお見積もりをいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
アクセス情報
所在地
岡山県倉敷市中央1丁目6−23
公共交通
倉敷駅(南口 ロータリー)より徒歩10分
駐車場
近隣の市営駐車場・コインパーキングをご利用ください
開館時間
10:00~17:00(休館日:月曜)
料金
一般500円、小・中・高校生200円、未就学無料
倉敷駅よりの道順を動画でご紹介
多目的スペースのご案内
「くらしき空飛ぶクルマ展示場」では、展示エリアの一部を貸し会議室としてご利用いただけます。
大型モニターや音響設備などを備えた明るいスペースで、打ち合わせや説明会、研修などに幅広くご利用いただけます。
活動紹介

第6回航空宇宙ビジネスフォーラム in 倉敷
狼煙を上げよう! -スカイ・イノベーション -
新しい空のネットワークを育む MASC の次世代モビリティ ビジネスフォーラム 〜これからの地域連携を展望する〜
をテーマに、「第6回航空宇宙ビジネスフォーラムin倉敷」を開催しました。

2023年11月10日 くらしき空飛ぶクルマ展示場がグランドオープン
日本初、空飛ぶクルマ実機展示
常設展示場が2023年11月10日(金)オープン
レンガとアートのまち倉敷、その中心地である大原美術館と倉敷市立美術館の近くに最先端の空飛ぶクルマの展示場をオープンします。

フライングカーテクノロジー出展のご案内
- N-Plus フライングカーテクノロジー2023に出展します -
この度、第4回フライングカーテクノロジー展に、岡⼭県、倉敷市、倉敷商⼯会議所のご協賛を得て出展し、保有する空⾶ぶクルマ実機の展⽰を⾏う中で、各⾃治体様の取組みをご紹介するブースを設営します。

MASCエアモビリティデザインコンテスト2023
どんなモビリティが空を飛んでいたらワクワクするか、自由な発想でデザインしてください。たくさんのご応募をお待ちしております。
お問い合わせ
下記ボタンのリンク先にあるお問い合わせフォームより、お問い合わせください



